立命館大学理工学部建築都市デザイン学科2023年度 卒業設計展 On-Line Ritsumeikan University Department of Architecture & Urban Design Thesis Design On-Line Exhibition

Uncontact Communication House -別々に暮らす家族のための状態共有建築- Uncontact Communication House - Status-Shared Architecture for separated family -

原田真衣 HARADA Mai


  • Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/xs149627/ritsumei-aud-works.jp/public_html/wp-content/themes/aud/single.php on line 93

作品コンセプト

  • JP
  • EN

IoTやAIを活用したインタラクティブな仕組みを用いて,離れて暮らす家族のための状態共有建築を提案する。センサーで読み取った家族の行動により,グリッド状に分割された壁が動き変形し,家族の様子を相互に伝える。
不自由で時には煩わしい現実社会のコミュニティに建築情報学を適用することで,現実の空間を情報化した空間コミュニケーションという新たな建築の付加価値,設計・運用を思考する。本提案は自発的な動作だけでなく何気ない行動・状態の共有によって遠隔コミュニティを支援するメディアアートであり,共感行動を誘発する仲人のような空間となる。これは建築情報学を用いたインタラクティブ建築の可能性の一部に過ぎず,実現には要素技術の更なる発展が必要だが,建築情報学の適用により,建築がこれまでの役割をさらに拡張させることができれば,増々重要な社会基盤になるだろう。

Using IoT and AI-based interactive mechanisms, I propose the Status-Shared Architecture for families living apart. When the sensor reads the family's activity, the wall divided into the grids moves and deforms to communicate the family's situation to each other. This proposal is a part of the possibilities of architecture using architectural informatics, and further development of the technology is necessary to realize this architecture. If the role of architecture can be extended by architectural informatics, it will become an important social infrastructure.