立命館大学理工学部建築都市デザイン学科2024年度 卒業設計展 On-Line Ritsumeikan University Department of Architecture & Urban Design Thesis Design On-Line Exhibition

比叡賞the Hiei Prize

地場 × 磁場 -陶磁器産地からうまれる価値共創の場- Local Grounds × Magnetic Fields: Where Ceramics Thrive

山内あす美 YAMAUCHI Asumi

作品コンセプト

  • JP
  • EN

有田焼の製造は、一般的な焼き物と異なり「型屋」「生地屋」といった職人による分業体制が確立されている。窯元は施釉や焼成を担いながら、商品の企画や外部からの依頼を受け、各職人へ発注を行う。しかし、この分業体制によって、職人・消費者・デザイナーとの間に距離が生じ、相互の関係が希薄になりがちである。本設計では、その隔たりを解消し、つくる側とつかう側が交わる場を生み出すことを目的とする。この空間では、めぐるような動線によってうまれる出会いを通して、有田焼やそのつくる技術が特定の窯元やデザイナーに限定されることなく広く開かれた存在となる。職人・消費者・デザイナーが固定化された役割を超えて交流し、互いにインスピレーションを与え合いながら協働できる環境を整える。これにより、新たな価値を共創し、有田焼の魅力と地場をさらに発展させる拠点を提案する。

Unlike traditional pottery, Arita ware has a division of labor among craftsmen, such as mold and clay-forming artisans. The kiln maker coordinates production and orders. However, this system can distance craftsmen, consumers, and designers. Modern design aims to bridge this gap by fostering interaction and collaboration. By creating spaces for exchange, Arita ware’s techniques become more accessible, inspiring co-creation and new value while enhancing its charm and local community.