流動都市~万博資材を活用した仮設都市の計画~ Fluid City-Planning a temporary city using Expo materials-
山本愛子 Aiko YAMAMOTO
作品コンセプト
- JP
- EN
情報通信技術の発展により、仕事場を限定しない働き方が可能になったことでアドレスホッパーと呼ばれる居住地を転々とする生活スタイルが生み出された。アドレスホッパーの数は年々増加している。にもかかわらず、流動的な暮らしの性質上、建築的なサービスの提供が限られている。アドレスホッパーに向けたサービスを提供する際には、短期間の土地利用を前提とした敷地が適していると考える。2025年大阪万博が開催される夢洲という土地は広大な敷地を有し、仮設のパビリオン撤去後の土地利用と木造大屋根リングの資材利活用方法について検討中である。これら双方の課題にアプローチするものとして、木造大屋根リング解体の期間だけのアドレスホッパーコミュニティによる仮設的な都市を形成する案を提示する。
The development of information and communication technology has made it possible to work without limiting the place of work, creating a lifestyle of moving from one place of residence to another, known as address hoppers. The number of address hoppers is increasing every year. Nevertheless, the nature of this fluid lifestyle has limited the provision of architectural services. The site of Yumeshima, where the 2025 Osaka World Expo will be held, is a large site, and we are considering how to use the land after the temporary pavilion is removed and how to utilize the materials for the large wooden roofing ring. As an approach to both of these issues, I present a proposal to form a temporary city with an address hopper community only during the period of dismantling the wooden roof ring.