立命館大学理工学部建築都市デザイン学科2024年度 卒業設計展 On-Line Ritsumeikan University Department of Architecture & Urban Design Thesis Design On-Line Exhibition

電網情景-街なか発電所の効果と社会的意義の検証- Electric grid scene -Examining the effects and social significance of power plants in the city-

木下裕介 Yusuke KINOSHITA

作品コンセプト

  • JP
  • EN

非常用発電機不足の問題を抱える京都。このままでは大規模災害時京都の街はブラックアウトしてしまう。南海トラフなどの大災害が予測される中、この問題は非常に深刻であり、京都府民はこの現状を認識し、対策を講じるべきである。私が提案するのは、街中で発電を行う「街なか発電所」という新しい発電所の形態だ。これまで、発電所は山奥に追いやられ、コンクリートの箱で覆われ、一般市民から隔離されてきた。しかし、そのような場所には、発電所としての隠された可能性があると私は考える。この隠された可能性を引き出し、発電所の空間を再設計し、都市空間に応用することができれば、発電所の分散配置が現実のものとなる。これにより、電力不足の問題が解決されるとともに、住民の発電所に対するイメージも改善され、よりスムーズな解決が可能になると確信している。

Kyoto has a problem with a shortage of emergency generators. If things continue as they are, the city of Kyoto will go black in the event of a major disaster. With major disasters such as the Nankai Trough predicted, this problem is extremely serious, and Kyoto residents should recognize this situation and take measures. What I propose is a new form of power plant called a "city power plant" that generates electricity in the city. Until now, power plants have been relegated to the mountains, covered with concrete boxes, and isolated from the general public. However, I believe that such places have hidden potential as power plants. If we can bring out this hidden potential, redesign the power plant space, and apply it to urban spaces, the decentralization of power plants will become a reality. I am convinced that this will solve the problem of power shortages and improve the residents' image of power plants, making it possible to resolve the issue more smoothly.